教室の理念

受け身ではなく、自ら考えられる子どもに。

勉め、強いられる「勉強」ではなく、楽しく学ぶ子どもに。

テクニックではなく、実感を通した本物の学力を持つ子どもに。

令和を迎え、ホームページをリニューアルするにあたり、これまでの文章に少し手を入れました。

勉強は苦しいものではない。平成15年にある学習法に出合って心からそう思いました。

小さい子ども達を見ていると、目をキラキラ輝かせながら、新しいことを楽しそうに学んでいる子がほとんどなのに、成長と共になぜあのワクワク、キラキラを忘れてしまうのでしょう。
それは残念ながら現在の学校制度のせいなのかもしれません。(もちろん、日々子ども達のために精一杯尽力しておられる先生方が大勢いらっしゃることはよくわかっていますので、決して先生方を批判しているわけではありません。あくまでも制度のことです。)

昔の日本ではスポーツ競技でも、とにかく根性が重視され、水分を取らない、ひたすら長時間練習するなど、苦しくてキツイ練習を続けていましたが、現在ではそれが間違っていたことが指摘されています。きっと勉強も同じなのだと思います。少なくとも、楽しんで身につくのであれば、その方法を否定する必要はどこにもないと思います。

多くの塾ではワーク教材等があり、それに沿った授業がなされています。講師の熱意、知識の差などはあれども、行われている授業の形式には大差ありません。大手であっても、個人塾であってもです。それはなぜでしょう。まずは大半の学校での授業形式がそうだからです。次に、恐らく、塾などでシステムを構築するためには、ある程度のマニュアル化が必要で、それが可能なカリキュラム、指導法が採用されるということもあるかもしれません。
また、パターン化し、機械的に教材解説をする方法は楽であるため、それに流されている面もあるかもしれません。

もちろん、その指導で伸びる子どももいるとは思います。子ども達はひとりひとりみんな違いますから、それぞれの子に合った指導法は子どもの数だけ存在するのかもしれません。それでも、塾の名前が違う、いる先生が違う、規模が違う、伝統が違う、持っている情報量が違う、そんな違いしかなく、指導法自体は似たり寄ったりであれば、それは本当の意味での選択肢ではありません。

教室を始めた頃には神戸ではまだ導入している教室はなかった「実感算数」の教材、教室を始めるにあたり衝撃を受けた宮本哲也先生の「強育論」の著書、糸山泰造先生の「絶対学力」の著書やどんぐり倶楽部の問題、色々な気付きを頂いたこぐま会の教材や久野泰可先生の著書、大学では教えてもらうことのなかった本当に大切なことを、直接的にも間接的にも挙げきれないほど学ばせて頂きました。

「教えない教室」
「わかった?と聞かない教室」
「テストをしない教室」
「子どもを『子ども扱い』しない教室」

え?そんなの教室じゃないでしょ?と、教室を始める前の私も含め、多くの方に理解しがたい言葉が並びますが、これら全てが子ども達に本当の学びをしてもらうために大切なことだと思っています。

この教室は、一目惚れした教材からスタートしましたが、15年の経験を経て、今は仮に一般の塾用教材や市販の問題集などでレッスンをしたとしても、子ども達自ら考え、気付き、学び取るレッスンができる自信を持てるぐらいになれたように思います。

そんな変わった教室ですので、本当に色々なお子さんとご縁を頂いています。算数が好きで好きでたまらなかった男の子は年長の頃から数年通ってくれて、受験のための塾でも楽しく学び続け、灘中学に進学したそうです。
ある発達障害の影響で言語に弱さがあると伺っていたお子さんは「真剣勝負」を経て、学校の国語では困ることがなくなったそうです。
教室を始めたとき、最初に来てくれた小1さんは1年生の1学期の段階で算数がわからなくなったとのことでしたが、最終的に神戸高校の総合理学に進学したそうです。
バスケットボールや野球などで県代表やユースの日本代表、怪我がなければ間違いなくドラフトにかかっていたであろう子などもいましたが、みんなしっかり学び、しっかり考えて、自分の進路を決めていったようです。

個人的に、勉強は幸せになるためにするものなのだろうと思います。
叶えたい目標や夢があって、そこに向かって学ぶ。
テストで点を取ることよりも、自分の頭で考え、判断する力を身に着けることの方が、人生において大切なのは間違いないだろうと思います。また、自分でしっかり考えられる子は結果的によい成績を取ることも少なくありません。

子ども達の未来が希望に満ちたものになるよう、そのお手伝いができれば幸せです。